施工現場から分かる、ピンポイント補修事例

マイスターホーム 大谷です。
東京都世田谷区 S様邸の塗装工事、完了しました。S様邸は前回の塗装から10年経っており、
サイディング壁の目地シーリングも痩せやひび割れてきていることから、シーリング打ち替え
と塗装工事を行わせて頂くことになりました。目地や開口部のシーリングを打ち替える場合、
建物によりシーリングの長さや幅も違うのでお家により打ち替えの金額も異なります。
既存シーリング撤去 養生マスキングテープ張り
プライマー塗布 新規シーリング打ち
新規シーリング打ち ヘラ押え
ヘラ押え シーリング打ち替え 完了
シーリング打ち替え 完了
屋根は遮熱シリコン塗料、日本ペイントサーモアイSiでの塗装です、下塗りのシーラーは
白色になります。屋根塗料の下塗りシーラーは透明な物が多いです、透明色だと足場に上に
がって見ない限り適正な下塗りを行ったかは正直分からないと思います。白色だとしっかり
塗っていることも色で分かります。通常、既存屋根は黒色や茶色が多いです、その上に白色を
塗るので真っ白にはなりません。下↓の写真位白色になっていれば、しっかり塗っていることになります。
屋根 下塗り 屋根 下塗り途中
トタン部 エポキシ錆止め 屋根の下塗り 完了
下塗り塗装も終わり「仕上げ色の塗装を行うぞ」とは行きません。スレートにひび割れは無いか、
トタンのつなぎ部シーリングは劣化していないか、などを確認しなければいけません。
この確認補修作業は下塗り前でも下塗り後でも良いのですが、とにかく確認することが大事です。
そしてひび割れやトタン部のシーリング劣化を見つけたら必ず補修することです。
前回の屋根塗装で補修を行ってないこともあり、つなぎ部の劣化箇所は多いです。
トタン部のつなぎ部にシーリングによる補修を行います。
トタンつなぎ部 シーリング補修後
今回塗装工事を行った東京都世田谷区、S様邸の屋根トタン部の釘浮きが多いので
釘頭を全てシーリングして、また釘が出で来ないようにしています。
釘周り シーリング シーリング後
タスペーサー差し込み
スレートに挟まっている黒い物がタスペーサーになります。
タスペーサーをスレート1枚90㎝に対し2枚差し込むことにより
重なりの間にすき間を作ることで、吹き込んだ雨水を下から出す
ことが出来るようになります。
東京都世田谷区S様邸では外壁や他の場所にも補修箇所は多数ありますが
今回はここまでとさせて頂きます。
屋根塗装、完了 日本ペイント サーモアイSi クールトリノブラウン
一部の補修ですが、ご参考になったでしょうか。塗装はただ塗るだけでは意味はありません、
塗装により色は付きます、一見遠くから見ればきれいに見えます。ですが保護したこと
にはなりません。家により傷みの程度も違うので今回塗装した屋根より補修の多い少ないは様々です。
痛みやひび割れなど、多かれ少なかれ見逃がさず補修することが大事です。
ただ一番の理想はまだ痛みの少ないとき、補修をするのも少なくて済むとき(新築から8年~10年)位
で塗装工事を行うことです、その方が家は断然長持ちします。
P.S
人は見た目と中身、どっちが大事?といった部類の話をされたこと
1度は誰もがあるのではないでしょうか。塗装工事では言うまでもなく
中身です。中身がよければ、外装は自然と良くなります。
あれ、人も同じなのではと今思いました、いつも前向きな人は良く笑い笑顔が
すてきだし、心が穏やかな人は顔も穏やかですよね、と言っている私ですが
そこに関してはまだまだ見習いです汗