モルタル外壁 施工の流れ
モルタル外壁
①仮設足場
建物の形もお家により異なるので、お家に合わせた安全で作業性の良い仮設足場を設置します。
②外壁 高圧洗浄
高圧洗浄は後の塗装に影響します。
高圧洗浄の目的は汚れを落とすことです、汚れやカビの多い場所は念入りに洗い流すことが大事です。後に塗装する際、塗膜の密着に大きく影響します。詳しい説明は記事「高圧洗浄の必要性」をご覧ください。
③開口部 高圧洗浄
足場を設置していないと掃除の出来ない窓等も高圧洗浄でキレイにします。
④バルコニー床 高圧洗浄
床は砂ホコリ等も溜まりやすく汚れていることも多い場所になります。排水箇所も念入りに洗浄を行います。
⑤ガレージ床 高圧洗浄
お家の床も高圧洗浄を実行しています。塗装する場所ではないですが、出来る範囲で汚れを落とすことを心掛けています。高圧洗浄のまとめ↓
外壁塗装をする前には行う高圧洗浄、ただ洗い流すだけで意味は有りません。カビやしつこい汚れを落とすことで、新しい塗膜の性能を発揮することができます。結果、密着性を高め外壁の長持ちに繋がります。
⑦養生 下準備をしっかり行い
細かな所も丁寧に・汚さないことを意識して、もしかしたら飛散するかも知れない場所まで養生を行うことです。
⑧養生 下準備に時間を掛けます
お隣と隣接している場合などは足場のメッシュシートだけでは養生も不十分なため、ブルーシートを張り飛散を防ぐことが必要です。養生作業をしっかり行い塗装しない箇所は汚さないことを徹底しています。テープやビニールなどは剥してしまえばゴミになります、一見大した作業ではないように見える養生作業を丁寧に多く行うことで塗装しない場所を汚すこともなくなります。
外壁ひび割れ 0.3~0.5㎜
外壁にひび割れがある場合にはまず太さを確認します。髪の毛位のひび割れなら下塗り塗料で埋まってしまいますが0.3~0.5㎜位のひび割れは塗料を3回塗りしても埋まりません。
外壁浮き・剥がれ 浸透止め
外壁の下地が傷んでいる場合には3回塗りでは不十分です、激しい吸い込みで密着不良を起こすことがあります、そのため下塗りを2回塗りにして1回目の下塗りで浸透性シーラーを塗装します。
⑨外壁塗装 下塗り
外壁塗装(モルタル)で塗る量は
外壁がモルタルの場合、下塗りをたっぷり塗装して外壁の中に吸い込んでしまう浸透を出来るだけ止めることに重点をおきます。特に写真の外壁のような凸凹の多い壁には塗料を何缶使っても多く塗ることはとても重要になります。多く塗ることにより後に塗装する塗膜との密着性を高めることに繋がります。得に傷みや浸透の激しい外壁には下塗りを2回塗ることが必要になります。
⑩外壁塗装 下塗り
下塗りのフィーラーは白色です。希釈率を守り塗装することにより乾いたときに白色でなければいけません。下塗り後に薄いカルピスのような色をしている場合はもう一度下塗りを行うことが必要になります。
⑫外壁塗装 上塗り
上塗りも同じくダレないようにたっぷり塗装をします。結局全てたっぷり塗装になりますが凸凹の激しい外壁で生きた塗膜を作るには下塗り~上塗りまでたっぷり塗装しなければ塗料の性能を生かすことはできません。
⑬外壁塗装 上塗り
塗料は乾くと濃くなり本来の色になります。
⑭外壁塗装 上塗り
中塗り後と上塗り直後では色の違いがはっきりと分かります。(薄い色だと分かりづらい場合有り)
⑱1件での仕様塗料缶
使う塗料缶を確認出来る
私たちマイスターホームでは塗装物件ごとにお家の外壁に塗装する塗料缶を確認して頂くことや写真に残しています。そのお宅の外壁㎡による3回塗りに必要な量の塗料缶です。在宅ならば丁寧に3回塗りしていることが分かり、お留守でも写真で分かるようにしています。
⑲外壁塗装工事 完了
まとめ
この記事では大まかに外壁塗装(モルタル壁)の流れをご説明しています、高圧洗浄から始まり塗装、最終確認までどの作業工程も重要な作業になり、1つの作業が手薄になると、外壁塗装全ての作業に大きく影響してきます。それだけに何が重要で何はそこそこで良いということにはなりません。1つ1つの塗装作業を大切に行うことにより結果、長持ちする外壁、キレイな外壁に仕上げることを可能にします。
他にも外壁にひび割れがあれば塗装前に補修を行うことや、傷みの激しい外壁は下塗りを2回塗りすることも行っています。宜しければ他のお役立ち記事をご覧ください。