屋根塗装で重要な作業!縁切り・タスペーサーが必要な理由

コロニアル屋根(スレート屋根)の塗装で必ずおこなわれるのが「縁切り」という工程。塗料でくっついた屋根材をはがして、雨水を排出するための隙間をつくる作業のことです。
雨漏りや劣化を防ぐためにとても大切な作業ですが、屋根塗装をしていると「前回の塗装時に縁切りをしていないな」というケースに遭遇することも。「縁切り・タスペーサーとは何か?なぜ必要か?」という知識だけでも知っておくと、屋根塗装のときに確認できるかと思います。
コロニアル屋根塗装に「縁切り」が必要な理由
コロニアル屋根は、このようにセメントでできた瓦が重なり合うように張られています。ただ重ねてあるだけなので、当然、雨が降って風が吹いているときには、横から水が入ることもあります。
「屋根材の裏に雨水が入って大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、屋根材の重なり部分には数ミリ程度の隙間が空いていて、裏に回った水分は自然と下から排出されるので心配ありません。コロニアル屋根だけでなく、昔ながらの瓦屋根も同じようなつくりです。
しかしコロニアル屋根を塗装をすると、スレートの重なり部にある小さな隙間が塗料でふさがってしまうことがあります。そこで隙間をふさいでいる塗料をとりのぞく「縁切り」という作業をして、屋根材の通気性を確保します。
縁切りしないと…
縁切りをしないと、このように隙間がふさがった状態に。これでは雨水の逃げ場がありませんよね。雨水が長時間たまったままになるので、屋根はどんどん劣化することに。とても危険な状態です。
また、屋根材を固定する釘は、上図のように下地材や防水シートの下まで突き抜けるように打ってあります。そのため縁切りされていないと、この釘をつたって下地材の中まで漏水してしまうことも。室内に雨漏りがしたり、下地材までボロボロになってしまったりすることもあるのです。
縁切りすると…
そこで屋根塗装をするときには、このように屋根材の重なり部分に隙間をつくります。これで雨水が入っても、スムーズに下から流れていきますね。通気性がよくなって、晴れた日には屋根がしっかり乾燥できます。
縁切りの方法は2種類!
従来の縁切りは、カッターや工具を使って、一ヶ所ずつ手作業で塗膜をはがしていました。しかし最近は、屋根の重なり部分に「タスペーサー」という縁切り部材を差し込むという方法が主流になっています。
【1】手作業
手作業での縁切りに使う道具は、カッターや皮スキ、電動工具など。塗装した部分に工具を差し込み、ガリガリとはがしていきます。かなり力を入れて作業するので、屋根材に傷がついたり、破損させたりする可能性も。一ヶ所ずつ作業するので、どうしても時間もかかってしまいます。
前回の塗装で縁切りされていない場合、あらかじめ縁切りをおこなわなければなりません。また急こう配の屋根などタスペーサーが使えないこともあるため、そういった場合も手作業での縁切りになります。
【手順】
- 高圧洗浄
- 下塗り・中塗り・上塗り
- 縁切り
【2】タスペーサー工法
手作業とはちがって、屋根材に傷をつけないのがタスペーサー工法。下塗り後に、このような1個数十円の部材を、屋根の重なり部分に差し込みます。
このように通常の屋根の広さ(70㎡)で600~700個ほどのタスペーサーを挿入しますが、作業時間としては2~3時間くらいと大幅な短縮に。手作業だと「どこを縁切りしたか?していないか?」がわかりにくいのですが、タスペーサーだと一目でわかるので作業忘れもありません。
【手順】
- 高圧洗浄
- 下塗り
- タスペーサー挿入
- 中塗り・上塗り
まとめ
新築時には縁切りやタスペーサー挿入は必要ありませんが、再塗装では必須の作業です。とはいえ知らない方も多いので、悪質業者に縁切りを省かれてもなかなか気づきません。実際に屋根塗装をするときに「前回の縁切り・タスペーサーを行っていないな」というケースもあります。ぜひこういった作業を行うということを知っておいて、屋根塗装の際には確認されることをおすすめします。