外壁塗装の相場はいくら ?費用に差がつく4つのポイント

外壁塗装を検討されるとき、最初に気になるのが「どのくらいの金額になるか」という具体的な費用ですよね。費用相場がわかれば、見積もりをとったあとに「明らかに高すぎる/安すぎる」という判断もつくかと思います。
今回は、外壁塗装の費用相場やその内訳を解説。
費用を大きく左右する4つのポイントもご紹介するので、業者選びにお役立てください。
外壁塗装の費用相場
外壁・屋根塗装の費用は、一般的な戸建て住宅なら「30坪で約120~140万円」が相場。
これは外壁・屋根・付帯部をシリコン系塗料で塗ったときの、おおよその価格と考えてください。
しかし実際に業者に見積もりをとると、相場より安かったり高かったりするケースも少なくないです。30坪で110万円と思ったより安いこともあれば、160万円くらいの高い見積もりがでて、驚かれることもあるかもしれません。
では実際の外壁塗装費用がどのように決まってくるのか、詳しく解説していきましょう。
外壁塗装の費用内訳
外壁塗装の費用の内訳は主に「材料費・人件費・足場代」の3つ。
その他に交通費や廃棄物処理費用などを加え、最終的な見積もり金額となります。
材料費 |
人件費 |
足場代 |
・塗料代 ・コーキング代 ・高圧洗浄、養生代 など |
・職人の人件費 (人数×工事日数) ・営業担当者の人件費 など |
・足場の組み立て、解体、運搬などにかかる費用 ・飛散防止シート代 など |
1.材料費
材料費とは、塗料や高圧洗浄、養生、コーキングなどに実際かかる費用のことです。
塗装業者に出してもらった見積書を見ると、「下塗り:単価◯円/㎡、◯万円」のように項目ごとに金額が書かれているかと思います。
見積書に「◯◯工事一式◯万円」とまとめて記載する業者には要注意!
材料費の細かい内訳を明らかにしている、お客様目線の業者を選ばれることをおすすめします。
2. 人件費
実は外壁塗装で一番お金がかかるのは、材料費ではなく人件費です。
「人件費を抑えて、金額を安くしてほしい!」と思われるかもしれませんね。しかし、人件費を削ると、工事の品質を大幅に下げてしまうということは、ぜひ覚えておいていただきたいです。
外壁塗装というのは、ただ色をつければいいというものではありません。ベテランの職人が時間をかけてていねいに作業するのと、経験の浅いアルバイトが短い工期でササッと作業するのとでは、美しさも耐久性も全く変わってくるのです。
工事費用が高い業者が良い仕事をするとは限りませんが、人件費を極端に削減している業者には注意した方が良いでしょう。
3. 足場代
足場を組むのにかかる費用です。 職人の安全を確保するのはもちろん、作業姿勢を安定させて、きれいな塗装に仕上げるためにも欠かせません。
「今なら足場代を無料にします!」などと言ってくる業者もあるかもしれませんが、足場を組むには必ず経費が必要です。足場代を無料にした分、別の費用に上乗せしている可能性が高いので、気をつけてくださいね。
外壁塗装の費用に差がつく4つのポイント
外壁塗装の費用に差がつくポイントは、次の4つです。これを知っておくと、高すぎたり安すぎたりする見積もりを見抜けるかもしれません。
ポイント1. 塗装面積の大きさは?
塗装する面積が大きくなるほど、工事費は増えていきます。
ここで覚えておきたいのが、家の坪数が同じだからといって、価格が同じになるとは限らないということ。
例えば同じ30坪の家でも、窓やドアが大きければ塗装面積は減りますし、家の形が複雑であれば塗装面積は増えますよね。
注意点
塗装業者の見積もりを見るときには、必ず塗装面積をチェック。
全部の業者でまったく同じ面積にはならないと思いますが、明らかに大きすぎる面積があれば気をつけましょう。
ポイント2. どんな塗料を使うのか?
外壁塗装は、使用する塗料によっても値段が変わってきます。
■外壁塗装に使う塗料の例
塗料の種類 |
特徴 |
耐用年数 |
30坪 |
パーフェクトトップ |
ラジカル制御型ハイブリッド塗料 |
10~12年 |
65万円~ |
サーモアイウォールSi |
シリコン、遮熱 |
10~12年 |
78万円~ |
ファイン4Fセラミック |
フッ素 |
15~18年 |
93万円~ |
断熱セラミックガイナ |
断熱 |
15年~ |
100万円~ |
パーフェクトセラミックトップ |
無機系ハイブリット |
18~20年 |
115万円~ |
※140㎡以内、税抜価格
10年ごとのメンテナンスなら、コストの安いシリコンやハイブリットで十分。
もっと長持ちさせたいなら、フッ素や無機系ハイブリットなど高めの塗料も検討されると良いでしょう。暑さ寒さ対策ができる、断熱塗料などの選択肢もあります。
注意点
同じグレードの塗料でも、メーカーによって価格が変わります。
見積もりでメーカーと商品名を確認して、適切な価格かどうか見極めましょう。
ポイント3. どこまで付帯工事を行うのか?
当たり前かもしれませんが、いっしょに行う工事が増えれば増えるほど、費用も増えていきます。
ポイント4. 自社施工か?下請け施工か?

外壁塗装専門業者以外の、ハウスメーカー・工務店・リフォーム会社・訪問販売業者などに塗装を頼まれるケースもあります。しかし実際の作業は下請けの塗装業者が行うことがほとんどで、中間マージンが上乗せされることも。
自社施工の外壁塗装専門業者に直接たのむ方が、質の高い塗装を適正価格で実施できる可能性が高いでしょう。
まとめ
外壁塗装は、どの業者に依頼するかによって、品質も価格も変わってきます。そして、品質と価格のベストなバランスというのは、人によっても感じ方が違うでしょう。
どの業者も「うちは良い塗装をします!」と言いますが、実際に良い工事をしている業者はごく一部。そして、塗装の仕上がりというのは、工事が終わってみないと分かりません。
どの業者が信頼できそうか、安心して仕事を任せられそうかというのは、ご自身で判断されるしかないのです。ぜひ今回ご紹介した相場や、価格を決めるポイントを頭に入れた上で、納得できる業者を探されてくださいね。