外壁サイディングのつなぎ目に意識を!

こんにちは 大谷です。
外壁がサイディング壁の場合で初めての塗装では、
必ず目地シーリングの打ち替えを行わなりればなりません。
目安8年~10年
外壁サイディング壁 目地シーリング打ち替え・塗装後 ↓
外壁サイディングボードには、ボードとボードの間に必ず隙間がでます。
その隙間部分をシーリングして外壁サイディングの完成になります。
シーリングは10年前後で劣化します。徐々に痩せて硬くなり、隙間やひび割れになります。
下の写真は新築から10年後です。
劣化によるひび割れや隙間から雨水が侵入して外壁や中の腐食、雨漏りなどを発生させます。
そして雨漏りはすぐにはわからないことが多いです。
壁に大きな穴が開いているわけでなく、細かいひびや隙間から徐々に雨水が外側から
内部に侵入しているので、じわじわと壁の中を壊していきます。
室内の壁や天井に染み等できるまで、雨漏れを目で確認できるまでには何年と
かかることは多いです。
実際にあった事例を紹介します。
実例1 リビング、クロスを張り替えで現在のクロスを剥したら壁一面カビやシミだらけだった。
実例2 外壁サイディングが傷んでいたので、部分交換の際、壁を外したら支えている胴縁(木材)も腐食していたので広範囲での交換にしなければならなくなった。
実例3 白アリ駆除のため、床下の確認をした際に土台に腐食箇所を発見した。
などシーリングの劣化を放置していると↓ような結果になることもあります。
シーリングとは簡単に説明するとゴムの塊です、始め液体で乾くとゴムの塊になります。
一般家庭でよく使われる輪ゴムも、長い年月経つと痩せて輪ゴムを使うにあたり
大事な伸縮性もなくなり、伸ばすとすぐに切れてしまいますよね。
劣化する速度にだいぶ差はあるにせよ、シーリングにも全く同じことが言えるのです。
縦目地の古いシーリングは全てとってしまい、新しくシーリングすることにより
新築時の状態に戻ります。
現在ではオート化学・オートンイクシードという対応年数、伸縮性ともに
長持ちするシーリング材もあります。より長く安心できるのでお勧めです。
サイディング壁の場合目地のシーリング箇所も外壁であり、一番弱い外壁箇所になります。
シーリング打ち替えによる早めの保護をお勧めします。