横浜市鶴見区I様邸 日進産業ガイナで塗装工事しました
施工後
施工前
種別 | 一戸建て |
---|---|
外壁 | 日本ペイントパーフェクトトップ 15-65X |
屋根 | 日進産業断熱セラミックガイナ N-50 |
その他 | 雨樋・水切り セラМシリコン黒/シャッターボックス現状色/ ルーフバルコニー床 ウレタン防水保護塗装 フォックスグレー |
- 仮設足場組
- 屋根コロニアル高圧洗浄
- 軒樋高圧洗浄
- 外壁モルタル高圧洗浄
- バルコニー床高圧洗浄
- 塀・階段高圧洗浄
- シャッターボックス既存シーリング撤去新規シーリング
- 開口部付帯部・床・その他 養生後
- 開口部・付帯部・床・その他養生後
- 外壁モルタル下塗りパーフェクトフィーラー
- 外壁モルタル下塗りパーフェクトフィーラー
- 外壁モルタル中塗りパーフェクトトップ15-65X
- 外壁モルタル中塗りパーフェクトトップ15-65X
- 外壁モルタル上塗りパーフェクトトップ15-65X
- 外壁モルタル中塗りパーフェクトトップ15-65X
- 外壁モルタル上塗りパーフェクトトップ15-65X
- 屋根コロニアル高圧洗浄前
- 屋根コロニアル高圧洗浄後
- 屋根コロニアルひび割れ箇所シーリング補修
- 屋根コロニアルひび割れ箇所シーリング補修後
- 屋根コロニアルひび割れ箇所補修済み
- 屋根コロニアルタスマジックひび割れ補修
- 屋根コロニアルタスマジックひび割れ補修
- 屋根コロニアルタスマジックひび割れ補修後
- 屋根コロニアル下塗り1液ベストシーラー
- 屋根コロニアルトタン部・雪止め エポキシ錆止め白サビ
- 屋根コロニアルタスペーサー差し込み水抜きの為
- 屋根コロニアル中塗り後断熱セラミックガイナN50
- 屋根コロニアル上塗り断熱セラミックガイナN50
- 屋根コロニアル上塗り断熱セラミックガイナN50
- シャッターボックス下地調整サンドペーパーケレン
- シャッターボックスセラMシリコン2回塗り現状色
- 雨樋塗装下地調整後セラMシリコン2回塗り黒色
- バルコニー床プライマー塗布密着剤
- バルコニー床トップコート1回目
- バルコニー床トップコート2回目
- 縦樋破損部
- 縦樋部分交換約1m
- エアコンホース劣化箇所テープ巻きベルト交換
- 開口部・その他掃き掃除
- 開口部・その他水拭き掃除
- 外壁塗装工事完了足場解体前
- 使用材料 外壁・屋根・付帯部
- 使用材料 バルコニー床 プライマートップコート
- バルコニー床完了
- 外壁モルタル外壁塗装完了
- 屋根コロニアル屋根塗装工事完了
- 外壁塗装工事前
- 外壁塗装工事完了
- 外壁塗装工事完了
マイスターホーム 大谷です。
先日、ご契約頂いた方から、他社さんの意味不明な説明や回答を
本当ですかと質問されました。(業者名は知りません、聞きませんので)
外壁や他の箇所に対して、言っていることが適当なのであきれてしまいました。
後で思い出して笑ってしまう位です。
誰でもちょっとした間違いはあります、私もあります。
ですが私が本当ですかと、質問された内容は全くのでたらめです。
カスリもしてないです。
塗装工事を真剣に考えている方に、適当なことを言って惑わすのは
やめて頂きたいと、久しぶりに思いました。
横浜市鶴見区 I様邸 外壁屋根塗装施工中です。
屋根コロニアル 高圧洗浄 高圧洗浄後
屋根コロニアル ひび割れ補修 タスマジック
10年経ちますと、↑屋根はひび割れのない家を探す方が難しいです。
前にシャッターボックス上の部分から雨漏れをしたとのことです。
シーリングですき間を埋める作業です。
開口部・付帯部・床・その他 養生作業
↓のあるフェンスは外壁から1.5m位離れており、メッシュネットもしてあるので
塗料の飛散する可能性は少ないのですが、念の為養生をしています。
塗装以外の場所を汚さないように、養生は多めにすることが大事です。
よくお家の方から、(塗装工事を考えているときに、周りの塗装工事や実家の
塗装工事を見ているけど、こんなに丁寧な養生は見たことない。)と言われます。
塗装工事でも、トータルの作業・バランスが良くないと仕上がりに影響します。
屋根 シーラー塗布 トタン・雪止め エポキシ錆止め
タスペーサー差し込み 中塗り後・上塗り
屋根コロニアル 完了 日進産業 断熱セラミックガイナ
外壁 下塗り パーフェクトフィーラー 中塗り パーフェクトトップ
上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ
エアコンホース、テープ巻・ベルト交換 竪樋・破損部
縦樋・部分交換
付帯部の塗装も完了して、後日足場解体です。
お家の奥さんには、職人がいつも親切にして頂きました。
私も手の汗を止める、塗り薬を教えて頂きました、ありがとうございます。
私は1年中、手のひらに汗をかいています、特に夏は手を置いた紙も
手と一緒に持ち上がることよくあるので………夏の手汗対策、助かります!