屋根塗装
屋根塗装で重要な作業!縁切り・タスペーサーが必要な理由
コロニアル屋根(スレート屋根)の塗装で必ずおこなわれるのが「縁切り」という工程。塗料でくっついた屋根材をはがして、雨水を排出するための隙間をつくる作業のことです。 雨漏りや劣化を防ぐためにとても大切な作業ですが、屋根塗装をしていると「前回の塗装時に縁切りをしていないな」というケースに遭遇することも。...
塗装NG!ニチハ屋根材「パミール」の見分け方
築10年を目安に行う屋根のメンテナンス。通常は塗装を考えると思いますが、実は塗装NGの商品があるというのはご存知ですか?ニチハの屋根材「パミール」には、10年くらいでボロボロと剥がれてしまう不具合が多発しており、そのまま塗装を行っても意味がありません。今回はパミールの不具合について詳しく解説し、ご自宅の屋根にパミール...
コロニアル屋根塗装は下地処理で決まります!
劣化している屋根の状態とは 屋根はさえぎる物がなく、常に紫外線を浴び、雨も降れば降り続く限り雨水を浴びています、傷みも早く同じ年数の屋根と外壁では屋根の方が傷んでいるケースは明らかに多いです。 特に新築時から、または塗り替えから10年以上経過している屋根は塗装の塗膜も密着不良を起こし剥がれます、塗膜劣化により粉上...
屋上防水工事 まだ大丈夫よ、雨漏りしてないし~は黄色ランプ点滅です。
こんばんは 大谷です。 マンション屋上の床や一軒家の(陸屋根)をメンテナンスする場合、 塗装で済む場合とシート等を新たに張らなければいけない場合があります。 ※痛みの比較的すくない時に床表面を保護して中の層を劣化させないことが長持ちの秘訣になります。 痛み度60%位での保護塗装をお勧めします。...
コロニアル屋根 隙間をつくる?
こんにちは コロニアル屋根の塗装で必ず行う作業はスレートの重なりに隙間をつくることです。 重なりに隙間をつくる理由ですが、スレートは劣化してそのままにしていると徐々に反りだし割れる箇所が出で来ます。割れた箇所から雨水が侵入しても重なりに隙間が有れば外に出ていきます。台風等でも吹き込んだ雨水がスレー...